![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
算命学って なに |
とりあえず かじってみる 算命学 |
もうちょっと かじってみる 算命学 |
算命学 メール鑑定 |
算命学の おべんきょう |
★ 人間は自然界を構成するひとつのパーツ‥‥って ★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
算命学では「人間もこの自然界を構成するひとつのパーツである」と考え、「自然界の法則に則って生かされている」というお話を、「算命学って なに」のページでしましたが、それがどんなふうな思考なのかを知るためには、六十花甲子(ろくじゅっかこうし)の考え方を見てみると、なんとなくパターンがわかってきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 六十花甲子って ★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
六十花甲子とは、十干(じゅっかん)と十二支(じゅうにし)を順番に並べて組み合わせたものです。 十干は、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の、10個。 十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の、12個。 これらを順番に組み合わせていくと、60個のセットができます。 十干と十二支のセットなので、「干支(かんし)」とも言います。こっちの方が耳慣れているかもしれませんね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 十干とは ★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
60個の干支を構成している十干と十二支、それぞれにも意味があるので、まずはそれを頭に入れておきましょう。 十干は、自然界にある5つの要素に分類されます(五行説)。 10個を5つに割るので、1つの要素につき2個づつになるわけですが、その2個はまた陰と陽に分けられます(陰陽説)。 それで次のようなものに象徴されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 十二支とは ★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十二支も、五行と陰陽に分類されますが、十干とちょっと違うところは、五行の質のほかに、季節や月を象徴しているということです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 誕生日の干支 ★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これから60個の干支の意味をかじっていくわけですが、この干支は、年や月や日に、順番に振り当てられており、算命学では、日に振り当てられている干支(日干支/にっかんし)、つまり誕生日の干支を、その人自身として見たりします。 誕生日の六十花甲子だけですべてがわかるわけではありませんが、あなたという人を自然界のものに置き換えて表わしていますので、自分自身というものを考えてみるよいキーワードになります。 興味があったらここで、誕生日の干支を調べてみてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 六十花甲子(干支) ★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】甲子 「甲」は樹木、「子」は冬の水なので、寒くて冷たい水のところに生えている樹木です。樹木として立派に育つためには、土、それも暖かい土が必要です。甲子は、六十花甲子の一番目なので、初代運と見ることもできます。 【2】乙丑 「乙」は草、「丑」は冬の湿った土なので、冷たく湿った土の上に生えている草です。この草にとっては太陽が必要です。困ったことが起こっても、最後には何かに助けられることが多い人です。 【3】丙寅 「丙」は太陽、「寅」は春ですので、春の太陽です。暑すぎず、丁度よい温かさです。陽気で明るく見えますが、内面までそうとは限りません。 【4】丁卯 「丁」は炎、「卯」は草木と考えて、きれいに燃えている火とします。良い香りがしそうな色気を持つ人です。でも草木は燃え尽きやすいので、常に燃やすものが必要です。運勢が不安定です。 【5】戊辰 「戊」は山、「辰」も土なので、かなりおおきな山です。山を覆う樹木が必要ですが、育つまで年数がかかります。大器晩成型です。頭の回転が速く、ピンチになっても智恵を絞って切り抜けます。 【6】己巳 「己」は畑、「巳」は暑い夏。乾燥した土なので物が育ちにくいです。水が必要です。エネルギーが強い人ですが、穏やかで優しい人です。母性本能も強いです。 【7】庚午 「庚」は金属、「午」は炎。火であぶられている金属、溶けかかった金属です。枠を与えられると、その枠の通りになれる人です。学者、芸術家に向きます。配偶者運は悪いです。 【8】辛未 「辛」は宝石、「未」は土。乾燥した土の中に埋まった宝石です。土に汚されている宝石は、きれいに洗い流す水が必要です。役に立たない迷惑な配偶者がいると運勢が伸びます。 【9】壬申 「壬」は水、「申」は金性なので水を生じます。枯れることのないきれいな秋の水です。美男美女が多いです。聡明で理知的ですが、それを発揮するのに時間がかかります。 【10】癸酉 「癸」は水、「酉」は金性なので水を生じます。枯れることのないきれいな秋の水です。美男美女が多いです。世渡りが上手く、周囲に嫌な思いをさせない人です。 【11】甲戌 「甲」は樹木、「戌」は秋の土、秋の終わりの樹木です。冬を越すために、枝葉を落しておく必要があります。無から一代で事を興すことができる人です。親の跡は継げませんが、養子に行き、他家を継ぐことはできます。 【12】乙亥 「乙」は草、「亥」は水。水の上に浮いている浮き草です。寒いので太陽が必要です。生まれた土地を離れて、安住の地を見つけると運勢が伸びます。エネルギーが弱く、病気をすると治りにくいです。 【13】丙子 「丙」は太陽、「子」は寒い冬。冬の太陽です。神経が細かく、気まぐれです。配偶者に対して、見栄えの良い人、名誉を備えている人を選びます。 【14】丁丑 「丁」は炎、「丑」は湿った土なので、濡れた土の上で焚き火をしているような状態です。燃え続けるためには、常に燃やすものが必要です。新しいものを生み出す才能があり、芸術的な分野にも向いています。 【15】戊寅 「戊」は山、「寅」は春なので、春の山です。山を覆う樹木が必要です。存在感が大きい人です。初代運で、父親の跡は継げません。 【16】己卯 「己」は畑、「卯」は木の根っこと考え、木の根が埋まっている畑と考えます。このままでは良い畑になれないので、焼畑をして取り除くことが必要です。庶民的で、黙々と人生を歩みます。 【17】庚辰 「庚」は戦いの神様でもあり、「辰」は土ですが水を多く含んでいるので、海の戦士ともいえます。自分中心で豪放な性格に見えますが、頼りないところもあります。女性は可愛らしさに欠けます。 【18】辛巳 「辛」は宝石、「巳」は炎ですので、火に炙られて傷ついた宝石です。火を抑え、洗ってくれる水が必要です。精神面は強いですが、現実面でのエネルギーは弱いです。実行力に欠けます。 【19】壬午 「壬」は海、「午」は真夏なので、真夏の海です。名誉運、財運があります。変転の多い人生です。 【20】癸未 「癸」は川、「未」は夏の土です。乾いた土地を流れる川です。川が枯れないような水源が必要です。前進する力は強くありませんが、コツコツと努力を続けられる人です。 【21】甲申 「甲」は樹木、「申」は秋です。秋の樹木は成長が止まっているので、材木として使います。加工するための切れ味のよい斧が必要です。理想主義者で、壮大な夢を持ちます。 【22】乙酉 「乙」は草、「酉」は金性なので、はさみで切られている盆栽や切花のような草木です。実行力が弱く自分ではなにもできませんが、存在感があり、居るだけで周りの雰囲気を良くする力があります。肉親の縁は薄いです。 【23】丙戌 「丙」は太陽、「戌」は秋の終わりです。晩秋の沈み行く太陽です。太陽としての力は弱いですが、周りから惜しまれる人気者です。生涯、食べることには困らないタイプです。 【24】丁亥 「丁」は炎、「亥」は水。水の上の炎、消えそうな炎です。燃やすものが必要です。地道、真面目、勤勉なタイプです。霊感を持つ人もいます。 【25】戊子 「戊」は土、「子」は水、土がものを育てるにはあと太陽が必要です。人を育てる教育者に向いています。配偶者運は良いです。一代で財産を築いたり、相続に恵まれます。 【26】己丑 「己」は田畑、「丑」も土、冬の湿った広い大地です。ものを育てるには太陽が必要です。母親の存在が運勢を延ばします。尽きることのない能力を持ち、波乱の少ない人生です。 【27】庚寅 「庚」は金性、「寅」は木性、庚としての力は弱いですが、困ったことがおきても最後には助けられることが多いです。家庭運は悪いです。 【28】辛卯 「辛」は金性、「卯」は木性、金性に尅され木性の芽が出ない状態です。配偶者の運勢を妨げます。気位が高く、一流品を好みます。 【29】壬辰 「壬」は大きな水、「辰」は庫、大きな水が閉じ込められている状態です。エネルギーは弱いですが、大きな可能性を秘めています。庫が壊れると、一気に水が流れ出るため、勢いが出ます。財産や名誉に恵まれやすいです。 【30】癸巳 「癸」は川、「巳」は夏、夏の川です。曲がりくねりながら、周りに恩恵を与えながら流れる川です。多芸多才ですが、エネルギーが低いので、ひとつに絞った方が良いです。執念深いところがあります。 【31】甲午 「甲」は樹木、「午」は真夏なので、真夏の樹木です。茂りすぎた枝葉を払う斧が必要です。財運があり、商売上手です。一途な性格で純粋な人ですが、自分を見失うこともあります。 【32】乙未 「乙」は草、「未」は夏の土です。乾燥した土地に生えている草ですので、水が必要です。夏の草は長く伸びて真っ直ぐ立ちにくいので、支えてくれる添え木が必要です。跡継ぎとして生まれると、才能を発揮します。 【33】丙申 「丙」は太陽、「申」は夕暮れ。沈む寸前の太陽です。エネルギーは弱いですが、執着は強く、一旦手に入れたものは離しません。伝承することに才能を見せます。 【34】丁酉 「丁」は灯火、「酉」は秋。秋の灯火です。灯火は暗いところで力を発揮します。財産や手柄を人に持っていかれやすい人です。いいかげんでだらしないことが嫌いです。 【35】戊戌 「戊」は山、「戌」も土。たくさんの土がある大きな山です。木を覆う樹木が必要です。乾いた土なので、水も少し必要です。財産や名誉に恵まれやすく、波乱が少ない人生です。 【36】己亥 「己」は畑、「亥」は水ですので、つめたくぬかるんだ土。このままではものが育ちません。温めてくれる太陽、水を吸い上げる樹木が必要です。男性は仕事運悪く、女性は男性化します。 【37】庚子 「庚」は斧や刀、「子」は水ですので、水浸しのところに置いてある斧や刀、錆びてしまいそうです。家庭運がよくありません。特に女性は、よくありません。 【38】辛丑 「辛」は宝石、「丑」は湿った土です。宝石にとって、汚される土は邪魔な存在です。邪魔な存在の配偶者を表わしていますが、その通りになると運が上ります。 【39】壬寅 「壬」は海、「寅」は春なので、春の海です。財運が強く、商売が上手です。芸術の才能もあります。 【40】癸卯 「癸」は雨、「卯」は草です。雨が草を潤しているような状態です。配偶者を支える、助ける人です。そうすることにより、本人の運勢も上ります。子煩悩です。しかし女性は子供を持つと、配偶者を粗末にするようになります。 【41】甲辰 「甲」は樹木、「辰」は肥沃な土ですので、これだけで育ちます。人の助けが必要ありません。家族を大切にするひとです。 【42】乙巳 「乙」は草、「巳」は夏。夏の草ですので、水がありがたいです。女性なら、家庭、夫、子供を大切にする人で、男性にもてます。 【43】丙午 「丙」は太陽、「午」は真夏。最強の太陽ですので、とても目立ち、存在感があります。周囲に対して大きな影響力を持ちます。仕事人間です。水でバランスがとれるとありがたいです。 【44】丁未 「丁」は炎、「未」は乾燥した大地。灰の上で燃えている、燃え尽きそうで燃え尽きない火です。さらに燃えるものがあるとありがたいです。一見すごそうには見えませんが、しぶとく、底知れぬ力を持つ人です。 【45】戊申 「戊」は山、「申」は秋、秋の山です。山を覆う樹木が必要です。穏やかで、のんびりした人ですが、存在感は大きく、周りの人を守ります。 【46】己酉 「己」は畑、「酉」は秋、秋の畑です。秋の畑は養分が少なく、石ころも多いので、あまり良い畑ではありませんが、プライドは高いです。良い畑になるためには、太陽と雨が必要です。 【47】庚戌 「庚」は戦いを表わし、「戌」は土性、陸の戦士です。勇ましく、前進力があり、働き者です。 【48】辛亥 「辛」は宝石、「亥」は水、きれいに洗われて輝いている宝石です。魅力的な人で、人の力を借りながら動く人です。 【49】壬子 「壬」は大きな水、「子」も水。海や湖など、大量で最強の水です。存在感が大きく、よく目立ちます。頼もしい人、恐い人です。大きな事をしでかす可能性があります。強すぎる水の勢いを抑える土が必要です。 【50】癸丑 「癸」は川、「丑」は冬の土。土で濁っていたり、寒さで凍っていたりする水です。濁ったり凍ったりしないよう、水流れを保つために、樹木や草が必要です。利己主義なところがあります。 【51】甲寅 「甲」は樹木、「寅」は春、成長期にある樹木です。太陽や水、伸びすぎた枝を切る斧が必要です。徐々に能力を伸ばしていきます。丈夫で長生きな人が多いです。 【52】乙卯 「乙」は草、「卯」は春。よく繁り、活気がある春の草です。力強く、自己中心的で頑固。集団の中ではリーダー格です。 【53】丙辰 「丙」は太陽、「辰」は春。ちょうどよい強さの、春の太陽です。若年はよく、晩年は苦労多いとされます。 【54】丁巳 「丁」は灯火、「巳」は明るい季節。明るいところで燃えている火です。エネルギーは強いのですが、目立ちません。配偶者運がよくないです。 【55】戊午 「戊」は山、「午」は真夏、真夏の暑い山です。山を覆う樹木と、雨が必要です。エネルギーが強く、存在感がとても大きいです。時代の先導者です。 【56】己未 「己」は畑、「未」は乾燥した土、広大な渇いた畑です。良い畑になるためには、太陽と水が必要です。人を育てたり、教えたりすることに向いています。 【57】庚申 「庚」は戦いを表わし、「申」も金性で戦いを表わします。気が強く、負けず嫌いで、頑固。人に合わせることができにくい人です。炎で尅してもらうとよいです。 【58】辛酉 「辛」は金性、「酉」も金性、純粋ですが、偏った金性です。偏った特殊な世界で力を発揮します。用心深く、観察力があります。宝石は洗って輝かせてくれる水がありがたいです。 【59】壬戌 「壬」は水、「戌」は乾燥した土。乾いた土から尅されている水です。運は強いですが苦労も多いです。苦労の果てに、財と名誉を手に入れます。 【60】癸亥 「癸」は水、「亥」は冬、冬の水です。どちらも水なので、エネルギーが強いです。水が流れていく先である樹木や草が必要です。芸術的なセンスがあります。心の中を見せません。 |